このブログの重要記事一覧

読むとこのブログが全部わかる 重要記事一覧

おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。

今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^

家計管理の方法を体系的にまとめたページです。まずは全体像から↓

【本編】シンプルに家計を管理する方法

第1回:家計のお金は3つに分ける★YouTubeでも★
第2回:予算配分をする
第3回:毎月のルーティン

全体像でお話した「家計のお金は3つに分ける」をひとつずつ解説します↓

【続編】毎月の生活費・特別支出・貯金

毎月の生活費(現金支出系)★YouTubeでも★
特別支出(毎年ある&ない)
貯金計画の作り方★YouTubeでも★

「毎月の生活費・貯金」で役立つ個別のノウハウをお伝えしています。気になったものから読んでください↓

【補足】ノウハウ

●毎月の生活費
おすすめの銀行&使い分け法
月1回まとめ買いの方法:食品系と日用品【買い物リスト付き】
衝動買いを防ぐ!クレジットカードの使い方
保険などの年払いを簡単に管理する方法【記入リスト付き】
学校の不規則な口座引落をスッキリ管理する方法
キャッシュレス決済と現金払いを併用する
趣味やレジャーを楽しんで家計を圧迫しない方法

食費節約のコツ:予算は1週間単位×5週間でつくる
毎日の献立をスムーズ考える方法(定食屋さんのメニュー表)
食材を週1回まとめ買いするカンタンな方法
食費の平均(家族の人数・年収別)
食材を週1回まとめ買いしている理由とその方法(ザックリ系とキッチリ系)

●貯金
ライフプランのつくり方【記入シート付き】
人生全体のお金のやりくり
最初の貯金は「じぶん保険」
教育費はいくらかかる&準備法★YouTubeでも★
大学の教育費は支払いタイミング別に3つに分ける
奨学金が返せない若者が増えている。子どもを自己破産させない奨学金の限度額
クルマを10年ごとに現金で買い替える方法
貯金計画を作る前に確認したい2つのこと
老後資金は最低いくら必要か?

●特別支出
いつの間にかない!?ボーナスを上手に活用する方法
支出の増える「夏休み」の乗り越え方

●その他
超有名な「袋分け」は項目数が大事。家計簿なしでシンプルに家計を管理する方法
月末残高の記録がもたらす家計改善の効果
年末残高を記録する
共働き世帯。妻が正社員からパートになろうか?悩んだとき、考えたい3つのポイント
家計見直しに行き詰ったら「家計リセット」
家計見直しは固定費から。そのポイント9選
家計が赤字!毎月を黒字にする家計見直し法
介護費用は平均580万円。その実態とは?
今月いくら使ったか?一発で計算する方法
今年いくら使ったか?一発で計算する方法

スポンサーリンク

住宅ローン

第1回:無理なく最後までつきあえる住宅ローンの組み方
第2回:家は広告に出ている物件価格だけでは買えない【諸費用の話】
第3回:家を買うとき、貯金はいくら残す?【頭金の話】
第4回:住宅ローンの限度額。いくらまで借りて大丈夫?
第5回:変動金利の住宅ローンの注意点。5年ルール&125%ルールとは?
第6回:住宅ローンの団信保険。これだけは押さえたい基本と様々な選択肢
第7回:住宅ローン繰り上げ返済。賢いやり方と注意点

スポンサーリンク

生命保険

第1回:死亡保障編
第2回:医療保険
第3回:学資保険
第4回:病気やケガで働けないときの保険(就業不能保険)
第5回:年代別:保険の見直し方

年代別お金のチェックポイント

第1回:人生全体をイメージする
第2回:社会人になったとき
第3回:独身時代のマネー戦略
第4回:結婚したとき
第5回:子どもが生まれたとき

第6回:子どもが独立したとき(作成中)
第7回:定年退職を迎えたとき(作成中)

ひとり暮らしの生活費平均額と管理の方法

ひとり暮らし大学生のための家計入門

第0回:はじめに
第1回:銀行口座とお財布の使い分け
第2回:生活費・仕送り額の決め方(平均データあり)
第3回:特別支出
番外編:学生さんに忘れてほしくないこと

今日のお話は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。

牛込伸幸

▼メルマガ(無料)はこちら。シンプルに家計を管理する方法とマインド(考え方)を最初から順番にお伝えしていますメルマガ(無料)

【免責事項】本ブログは投資や保険商品の勧誘を目的とするものではありません。本ブログは作成者の個人的見解を解説しているものです。あくまでも参考情報であり、最終的な判断はご自身で行ってください。提供された情報をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、当方は責任を負いません。

牛込伸幸

「お金のことを気にしないで暮らしていけたらなあ」こう思って家計の勉強を始めました。もちろん、ちゃんと管理してですよ(笑)
銀行で7年、保険代理店で3年働いた後、2009年からFP事務所を始めました。どんなご相談でもお客さまの人生全体を見渡してトータルに考えるように心がけています。
趣味はジョギングとスーパー銭湯です。
【資格】日本FP協会CFP(R)・FP技能士1級

フォローはお気軽に
その他
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
シンプルに家計を管理する方法:牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市・ズーム)
タイトルとURLをコピーしました