【FPが解説】将来のために今から始める:教育費を準備する方法(幼稚園から大学まで)

 

将来のために今から始める 教育費を準備する方法

「幼稚園から大学までにかかる教育費はオール国公立で1,000万円、私立で…」

マネー雑誌やサイトでよく見かける話題です。

でも、こういった数字を見ても、漠然としすぎていて「こんなにかかるんだあ…」で終わっちゃうことが多いんですよね。

じっくり検討しようとしても、

  • 「塾や習い事、教材は入ってるの?大学でひとり暮らしをしたときのアパート代は?」
  • 「いつまでにいくら貯めたらいいの?」「毎月いくらつみたてしたらいいの?」

といった疑問が湧いてきます。これでは準備を始めることができません。

そこで今回は、こういった疑問を解消して、具体的に今月から貯金をスタートするための方法を2回に渡ってお伝えします。

第1回:幼稚園~大学でかかる費用のまとめ(タイプ別)←今回はここ
第2回:大学の教育費をどう貯めるか?具体的な方法

それでは第1回から始めます。

教育費は「いつ・いくら」お金が必要か?ある程度、予想のできるお金です。一方、準備が遅れると、教育ローンや奨学金のお世話になることに。

教育ローンを利用すれば老後資金の準備に影響が出ます。奨学金を利用しすぎると、子どもが社会人になってから苦労します。

できるだけ早く準備を始め、時間を味方につけて、乗り越えていきたいものです。それでは始めます。

スポンサーリンク

幼稚園~高校の教育費は毎月の生活費と一緒に。並行して大学の分をコツコツ貯める

結論からいうと、教育費は、

  • 幼稚園~高校→ 毎月(毎年)の収入で対応
  • 大学など→ 貯金と収入で対応

という役割分担が基本です。

幼稚園~高校の教育費を生活費と一緒に毎月、毎年、支出しながら並行して大学などの分をコツコツつ貯金していきます。

その理由をご説明します↓

国立大学に自宅から通う場合

下のグラフは、幼稚園(私立)、小学校~高校まで公立、国立大学に自宅から通った場合の1年間にかかる費用の平均データです(塾や習い事、教材費なども含みます)

細かい数字はあとで見るとして、全体のイメージをつかんでください。

見ていただくとわかるのですが、国立大学に自宅から通うというお金のかからないプランでも、教育費全体で大学の分が突出していることがわかります。

▼1年間にかかる教育費(国立大学・自宅)


・平成30年度子どもの学習費調査(文部科学省)より筆者作成

幼稚園は公立はすごく少ないので私立にしています。ただ、幼児教育無償化が令和元年10月から始まったので、小学校と同じくらいになると考えてよさそうです(まだ今回の文部科学省の調査にはそれは反映されてない)

幼児教育無償化(内閣府)
https://www.youhomushouka.go.jp/

私立大学(文系)に賃貸を借りて通う場合

次に、これを私立大学(文系)・自宅外から賃貸を借りて通うプランにするとこうなります(ぼくの住む群馬県のご家庭によくあるパターン)

幼稚園から高校までのデコボコが誤差にしか見えません↓

▼1年間にかかる教育費(私立文系・自宅外)

教育費グラフ
・平成30年度子どもの学習費調査(文部科学省)より筆者作成

こういったデータから冒頭にお話したように、教育費は、

  • 幼稚園~高校→ 毎月(毎年)の収入で対応
  • 大学など→ 貯金と収入で対応

という役割分担をおすすめしています。

では次に、幼稚園から大学までかかる費用を詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

幼稚園から高校までにかかる費用

文部科学省の「子どもの学習費調査」で、幼稚園から高校までの教育費の平均がわかります。

あくまで平均ですが、学校でかかる費用だけでなく、塾や習い事、教材費など学校以外でかかる費用もわかるのでとても参考になります。

【学年別】1年間にかかる教育費(幼稚園~高校)

下の表はグリーンが1年間にかかる費用、イエローはそれを12か月で割って1か月あたりに計算したものです。

「学校」は給食を含めた学校に直接払うもの、「学校外」は塾や習い事、教材費などです。

▼【学年別】1年間にかかる教育費(単位:万円)
・平成30年度子どもの学習費調査(文部科学省)より筆者作成
学校:「学校教育費」(授業料、学校納付金、教材費、PTA会費、教科書、文房具、体操服、クラブ活動、制服、カバン、自転車、電車代など)「学校給食費」(高校なし)
学校外: 塾、習い事、通信講座、教材、学習机など「学校外活動費」
高校は全日制。

幼稚園(私立)・小学校~高校(公立)の教育費は毎月2~5万円

高校受験のある中3が少し飛びぬけていますが、幼稚園は私立、小学校から高校まで公立の場合、毎月2~5万円です(幼稚園は先ほどお話した幼児教育無償化で今は下がっている)↓

▼1か月あたりの費用。幼稚園(私立)小学校~高校(公立)の場合

ちなみに高校生の教育費が低くなっていますが、これは大学に進学する子どもが半分程度だからです。大学に行く場合は、さらにかけているご家庭が多いと思っておいてください。

幼稚園から高校までオール私立の場合、高額の支出が長期に続く

続いてオール私立の場合です。毎月4~18万円ほどと公立とは趣が異なります↓

▼1か月あたりの費用。幼稚園~高校までオール私立の場合教育費グラフ(私立)


公立と私立を比較
したグラフです。青が公立赤が私立。並べると違いが一目瞭然↓

高校までの教育費は毎月の収入から生活費と一緒に。私立を選ぶ場合は、家計の体力が必要

幼稚園~高校の教育費は、均等な支出が長期に渡って続くので貯金で対応できません。

繰り返しになりますが、ここは貯金ではなく、毎月(毎年)の収入から出すことが基本です。

私立を選ぶ場合(特に小学校や中学)、長い期間、公立と比べて高額な支出が続くため、一定の収入、家計の体力が必要です。

オール私立の場合、高校を除いては、ずっと大学並みの教育費がかかるイメージです↓


▼幼稚園~大学までオール私立の場合(大学は私立文系・自宅)

高校までの教育費をみてきました。次は大学です↓

大学でかかる費用

大学の費用は、

・国公立か私立か?
・文系か理系か?
・自宅から通うか?

で変わってきます。特に自宅から通うか?の影響が大きい。タイプ別に4年間トータルの金額を見ると、

・国立(自宅)542万円
・国立(賃貸)841万円

※国立の授業料は文系も理系も同じ

・私立文系(自宅)703万円
・私立文系(賃貸)982万円

・私立理系(自宅)851万円
・私立理系(賃貸)1,130万円

内訳はこうです↓

▼入学時にかかる必要(単位:万円)
大学の入学時にかかる費用

▼1年間にかかる費用(入学時にかかる費用除く)
大学の1年間にかかる費用

▼4年間の合計(入学時+1年間にかかる費用×4年間)
大学4年間にかかる費用
・平成30年度学生生活費調査(独立行政法人日本学生支援機構)
・令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納金平均額(文部科学省)
・国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
・令和2年度教育費負担の実態調査(日本政策金融公庫)
より筆者作成

以上が大学でかかる費用でした。次はこれをどう準備するか?です↓

大学の教育費をどう貯めるか?具体的な方法
前回は幼稚園~大学までの教育費を見てきました。 大学の分が突出して大きいので、高校までの教育費は生活費と一緒にやりくりして、並行して大学の分をコツコツ貯めるというお話でした。 (まだ読んでいない方はこちら)↓ ...

 

牛込伸幸

「お金のことを気にしないで暮らしていけたらなあ」こう思って家計の勉強を始めました。もちろん、ちゃんと管理してですよ(笑)
銀行で7年、保険代理店で3年働いた後、2009年からFP事務所を始めました。どんなご相談でもお客さまの人生全体を見渡してトータルに考えるように心がけています。
趣味はジョギングとスーパー銭湯です。
【資格】日本FP協会CFP(R)・FP技能士1級

フォローはお気軽に
重要な記事 教育費・子育て
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
シンプルに家計を管理する方法:牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市・ズーム)
タイトルとURLをコピーしました