食費の予算は1か月でなく1週間単位で

食費の節約。楽に続く家計管理法。お財布・封筒・1週間単位

ぼくは「毎月いくら」と1か月単位で予算を決めて家計を管理しています。でも、食費だけは1週間単位でやっています。

1か月だと長すぎます。

食費は毎週、毎週同じペースで支出します。1週間単で予算を決めて「この予算でやりくりしよう」と決めると、1週間ごとに区切りをつけていけます。

多少、苦しい週があっても、あと数日と思えば何とか乗り切れます。予算をオーバーしてしまった週があっても、気持ちを切り替えて新しい週に向かえます。

これが1週間単位のメリットです。1か月だと長すぎてこうは行きません。

では、食費の管理について、具体的にお話していきます。

スポンサーリンク

食費を2つに分ける

先ほど「食費は日々同じようなペースで支出する」とお話しました。でも、お米やみそ、しょうゆといった調味料はたまにしか買いません。

これを毎週いくらと決めた予算の中でやりくりすると、週によって苦しくなることがあります(特にお米を買った週)

そこで食費を2つに分けます。

(1)毎週使い切るもの(肉や野菜など)
→毎週いくらの予算制

(2)長く使うもの(米やみそ、調味料など)
→1か月いくらの予算制

スポンサーリンク

1か月5週間で予算を組む

お肉や野菜といった「毎週使い切るもの」の予算は5週間分設定します。

5週目の分は半端な数日分というほかに、予備費的な役割も果たしてくれます(1か月は5週間ないですから)

まとめると、毎月の予算はこうなります(金額はあくまで例)

【1か月の食費の予算例】

(1)毎週使い切るもの:1週間1万円×5週間=5万円

(2)お米や調味料など長く使うもの:1万円

→合計6万円

※外食は別枠(レジャー費で)
※給食費は別枠(引き落し口座へ)
※夫婦のランチ代が必要な場合は別枠(毎月、または毎週渡す)

1か月の流れ

先ほどの食費1か月6万円の例を使って具体的な手順をご説明します。

【ステップ1】毎月の予算配分をするとき、食費全体に6万円割り振ります。

【ステップ2】次に、毎週使い切るものに5万円(1週間1万円×5週間)、お米や調味料など長く使うものに1万円配分します。このお金は封筒などに入れておきます。

【ステップ3】月の初めに、毎週使い切る分5万円(封筒)から、1週間目の分として1万円を割り振ります。ぼくは食費用の財布を作ってスーパーに持って行きます。

(まとめ)
1か月の食費6万円
・長く使うもの1万円(封筒)
・毎週使い切るもの5万円(封筒)→1週間分1万円(食費用のお財布)

1週間1万円と決めてやりくりするので、毎週同じ曜日に食費用のお財布に今週の予算1万円を入れます。

1週間して余った分は封筒に戻します。逆に、足りなくなった場合は封筒から補充します(封筒にメモしておく)

ぼくは週1回まとめ買い派なので、週末にスーパーに行くときにこの作業をしています。

・・・

こうすると、1週間の初めに食費用のお財布に1万円が入った状態で毎週スタートすることができます。

そして「今週はこれでやりくりするぞ」という気持ちになります。

うまく行かない週があっても、1週間ごとに区切りをつけて「また今週からがんばろう」と気持ちをリセットすることができます。

これが1週間単位のメリットです。

食費財布と封筒

ここまで肉や野菜など(1)毎週使い切る食材の管理についてお話してきました。次は、お米やみそ、調味料などの(2)長く使うものの管理です↓

お米や調味料の管理

お米や調味料などは必要なタイミングで封筒からお金を出して買います。

ぼくはは月に1回、家の在庫をチェックして、まとめ買いしています(なくなったら買いに行くのは大変なので)

毎週使い切るものと一緒にお米や調味料を買う場合は、一旦立て替えて、あとで清算すればOKです(100円単位で十分)

月末にすること

月末も気にせず1週間単位を貫きます。

週の途中で月末が来たからといって日割りで清算するのは大変だからです(以前やっていた。でも、面倒だし、やるほどの意味はないのでは!?と思ってやめた。もちろん、やってもOKですよ)

最終週に今週の予算1万円を食費のお財布に入れたら、その週の最終日までいつもと同じようにその予算1万円でやりくりします。

そして、翌週は次の月の食費の封筒から1週間分の予算1万円を出して、食費の封筒に入れます。

食費は1か月5週間分で予算を組んでいるので、順調に行けば最終週の分をカバーできます。

・・・

今回は食費は1週間単位で管理するというお話でした。

食費が多いとお悩みの方、管理が大変という方はぜひお試しください。

日々の支出を記録する必要もありません(レシートを保存しておいて振り返るのは有効)

テクニカルなことをするより、意外とこういうシンプルな方法が良かったりします。

お米や調味料など月1回のまとめ買いの方法はこちら↓

月1回のまとめ買いの方法:食品系と日用品【買い物リスト付き】
節約になって、買い物の時間も減らせる「まとめ買い」 でも、やり方が整っていないと、家にあるものを買ってしまったり、買い忘れをしてしまいます。気持ちが大きくなって、たいして使わないものを衝動買いしてしまうことも。 ...

食費の平均額を知りたい方はこちら↓

食費の平均(家族の人数・年収別)
総務省の家計調査(2020年)で食費の平均を調べました。 「食費ってどのくらい?」「うちが貯金ができないのは食費のせい?」と思ったときの参考にしてください。 単なる平均では「私の場合は?」となってしまうので、今回...

▼メルマガ(無料)はこちら。シンプルに家計を管理する方法とマインド(考え方)を最初から順番にお伝えしていますメルマガ(無料)

▼個別のご相談はこちらからFP事務所のご案内はこちら

 

牛込伸幸

「お金のことを気にしないで暮らしていけたらなあ」こう思って家計の勉強を始めました。もちろん、ちゃんと管理してですよ(笑)
銀行で7年、保険代理店で3年働いた後、2009年からFP事務所を始めました。どんなご相談でもお客さまの人生全体を見渡してトータルに考えるように心がけています。
趣味はジョギングとスーパー銭湯です。
【資格】日本FP協会CFP(R)・FP技能士1級

フォローはお気軽に
重要な記事 食費
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
シンプルに家計を管理する方法:牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市・ズーム)
タイトルとURLをコピーしました