第3回:独身時代のマネー戦略

年代別お金のチェックポイント 第3回:独身時代のマネー戦略

おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。

今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^

今回は社会人になって少したった20代後半から30代の独身時代のお話をします。

今は結婚しない選択をする人も増えています。ただ、結婚しないつもりだったのに、ご縁があって30代後半や40代…で結婚。予定がなかったので貯金は全然していなかったというケースもあります。

人生、どうなるかわかりませんから、頭の片隅においていただければと思います。

スポンサーリンク

30代で家を買うなら頭金は独身時代に貯める

今は子どもが小さいうちに家を買う人が増えています。

若いうちに家を買う場合、頭金や自己資金は主に独身時代の貯金で対応することになります。結婚してからの期間が短いからです。

頭金ゼロ、100%住宅ローンで家を買うことも銀行の審査にパスすればできるようになりました。

でも、借りられたとしても、借入金額が大きいとその後の返済が暮らしを圧迫します。

比較的余裕のある独身時代(独身時代はそう思わないかもしれませんが)に貯金をしておきたいものです。

スポンサーリンク

自分の貯金は独身時代にしか貯められない

結婚すると、マイホームの頭金、クルマの買い替え、子どもの教育費…老後資金といった貯金をする必要が出てきます。

そうすると、自分の分の貯金をすることが難しくなります。毎月のお小遣いの余りで貯金するといってもたかが知れています

独身時代に自分の自由になる貯金をしておくと、結婚してお小遣い制になったとしても心のゆとりを持つことができます。もちろん、何かあれば使えます。

独身時代の貯金法

貯金は専用口座を作ってそこにしていくのがおすすめです。いつもの口座と同じ場所に置いておくと何となく使ってしまうものです。

最初の目標は10万円です。

10万円→30万円→50万円→100万円と育てていきましょう。100万円貯める家計力がつくと300→500…と行きやすいです。

余ったら貯金するというスタンスはうまくいきません。お給料が出たら先に貯金します。

毎月のつみたてボーナスの貯金を、金額を決めてルーティン化します。

晩婚化時代の注意点

今は晩婚化が進んでいます。

例えば、夫が40歳のときに子どもが生まれたとします。そうすると、子どもが大学を卒業する23歳のとき夫は63歳です。

子どもが独立する時期と退職時期が重なります。これでは、子どもが独立してから退職までに老後資金を準備する期間がありません

こんな場合、子どもの教育費を早めに貯めて、老後資金の準備に取り掛かるわけですが、限界があります。

そんなことも見越して独身時代に貯金します(特に30代後半以降で結婚や子どもを考えている方)

30代後半で独身となると収入もある程度、上がって余裕があると思います。先のことはわかりませんが、老後資金だと思って貯めておくといいといいですね。

ここでも人生全体のお金の流れの考え方が役立ちます。

・・・

 

今回は独身時代にやっておきたいことお話しました(多くの人があのときやっておけば…と思うこと)

独身時代はお金の使い方の基本を身につける大切な時期です。

人生全体のお金の流れを頭に入れたうえで、自己投資とのバランスを取りながら貯金もしていただきたいと思います。

PS.
若い人は特に自己投資は大事ですよね。

貯金ばかりして経験とスキルを磨くことに投資しないと、稼ぐ力がつきませんし、人生も充実しません。

ただ、お金をかければいいってものでもありませんよね。形ばかりになってしまっているジムや英会話、資格学校、副業セミナーなどには注意しましょう。

PS2.
今は収入面で生活にゆとりのない若い人も増えています(今回の記事を書いていて、みんなにあてはまらないなと心苦しかったです)

節約には限界があるので収入を増やすことも考えながら働くことが大事です。

また、夫婦共働き前提であれば(妻パートとかでなく)、結婚しても意外と楽だったりします。特に子どもが生まれるまでは逆に生活コストを抑えれます(特に家賃と水道光熱費)

女性が仕事を続けるのは大変な面もありますが、検討したいところです(家事などしっかり分担して)

年代別お金のチェックポイント。次回は結婚したときです↓

年代別お金のチェックポイント【第4回】結婚したとき
年代別お金のチェックポイント、今回は結婚して家族を持ったときのお話です。 「もうそんな時代はとっくに過ぎましたよ」という方もぜひ読んでください。ここには家計管理の基本が詰まっています。 もし、できていないことがあ...

 

牛込伸幸

「お金のことを気にしないで暮らしていけたらなあ」こう思って家計の勉強を始めました。もちろん、ちゃんと管理してですよ(笑)
銀行で7年、保険代理店で3年働いた後、2009年からFP事務所を始めました。どんなご相談でもお客さまの人生全体を見渡してトータルに考えるように心がけています。
趣味はジョギングとスーパー銭湯です。
【資格】日本FP協会CFP(R)・FP技能士1級

フォローはお気軽に
重要な記事 年代別お金のチェックポイント
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
シンプルに家計を管理する方法:牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市・ズーム)
タイトルとURLをコピーしました