第5回:子どもが生まれとき(年代別お金のチェックポイント)

年代別お金のチェックポイント 第5回:子どもが生まれたとき

おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。

今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^

年代別お金のチェックポイント、これまで社会人になったら→独身時代→結婚したら…と進めてきました。

今回は子どもが生まれたら考えること。

子どもが生まれると、これまでと違う大きな変化があります。考えるべきポイントはおもに3つあります。

・働き方
・保険の見直し
・教育費準備

では順にお話していきますね。

スポンサーリンク

【その1】働き方

子どもが生まれたとき、最も大きいのは夫婦の働き方だと思います。

以前は妻が退職して専業主婦になるケースがほとんどでしたが、今は育児休業後、妻が同じ会社で正社員として仕事を続ける場合も増えています。

まだまだ誰でも選べる環境にはないことは理解していますが、できるだけ仕事を続けた方がいいとぼくは考えています↓

共働き世帯。妻が正社員からパートになろうか?悩んだとき、考えたい3つのポイント
共働きのご夫婦から、よくこんなご相談を受けることがあります。 「子どもが生まれて仕事と家庭の両立が大変なので、正社員の仕事を辞めて、しばらくしたらパートをしようと思っています。どう思いますか?」 「どう思いますか...
スポンサーリンク

【その2】保険の見直し

独身や夫婦共働きで子どもがいない場合、一般的には高額の死亡保障は必要ないと思います。でも、子どもが生まれると状況は一変します。

特に妻(夫)が退職する場合は、夫(妻)にはしっかりとした死亡保障が必要です。

ただ、子どもが独立するまでの期間を保障する、掛け捨ての生命保険で十分です。これでしたら保険料もそう高くはありません↓

自分にあった生命保険の見つけ方【第1回】死亡保障編
今回からシリーズで生命保険についてお伝えします。 このシリーズを読むと、保険の全体像がわかって、保険屋さんに相談に行ったとき、自分にあった保険を選ぶことができるようになります。 第1回は万一のときの死亡保障です。では始めます。 ...

【その3】教育費準備

子どもが高校を卒業したあとの進路は、文部科学省によると、大学61.9%、専門学校19.3%、就職14.1%です(令和6年度学校基本統計)

もちろん、子どもが生まれたときは、どんな進路になるかわかりません。でも、大学と専門学校あわせて81.2%が進学するとなると、準備は始めておいた方がいいでしょう。

特に大学は費用がかかるので、子どもが生まれたら貯金を始め、その後、進路が具体的になってきたら調整するといいと思います。詳しくはこの記事で解説しています↓

【教育費完全版】いくらかかる?どう準備する?
動画の方がいい方はこちら(YouTube) 「幼稚園から大学までにかかる教育費はオール国公立で1,000万円、私立で…」 マネー雑誌などでよく見かける話題です。 でも、こういった数字を見ても、漠然としすぎて...

年代別お金のチェックリスト、今回は子どもが生まれたときでした。次回は、子どもが独立したらです↓

★作成中★

牛込伸幸

「お金のことを気にしないで暮らしていけたらなあ」こう思って家計の勉強を始めました。もちろん、ちゃんと管理してですよ(笑)
銀行で7年、保険代理店で3年働いた後、2009年からFP事務所を始めました。どんなご相談でもお客さまの人生全体を見渡してトータルに考えるように心がけています。
趣味はジョギングとスーパー銭湯です。
【資格】日本FP協会CFP(R)・FP技能士1級

フォローはお気軽に
重要な記事 年代別お金のチェックポイント
スポンサーリンク
フォローはお気軽に
シンプルに家計を管理する方法:牛込伸幸FP事務所(群馬県高崎市・ズーム)
タイトルとURLをコピーしました