おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。
今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^
年代別お金のチェックポイント、これまで社会人になったら、独身時代、結婚したら、と進めてきました。
今回は子どもが生まれたら考えること。
子どもが生まれると、これまでと違う大きな変化があります。考えるべきポイントはおもに3つ。
・ママの働き方
・保険の見直し
・教育費準備
では順にお話していきますね。
【その1】ママの働き方
ママさんが仕事をしていた場合、出産後も仕事を続けるのか?一旦、退職して専業主婦になるのか?考える必要があります。
ここはキャリアという面でもお金という面でも大きな決断になります。
ご存知の通り、今は一旦退職するとなかなか正規社員になるのは大変です。
環境が許して(残念ながら環境が許さない場合もまだまだ多い)、迷っているくらいならできるだけ続けた方がいいとぼくは考えています(キツかったら辞めてもいいわけだし)
もちろん、子どもが小さいうちはできるだけ一緒にいてあげたいという考え方もいいと思います。
自分が納得することが大事ってことですね。
・・・
実際は一旦、退職して子育てが落ち着いたら働く方が多いのですが、そのときの税制・社会保険制度がいろいろと変わっています。
詳しく説明すると超長編になってしまうので省きますが、特に影響が大きいのは社会保険(健康保険・年金・介護保険)。加入する基準が拡大しています。
以前は「年収130万円未満」は要件を満たすと夫の会社の社会保険に扶養として入ることができました(健康保険も年金も介護保険もタダ)
この基準がパートで勤める会社の規模によって「年収106万円未満」に下がりつつあります(年収106万円以上になると社会保険に入るので負担が発生)
詳しくは「パート 社会保険」などと検索してみてください。
【その2】保険の見直し:パパに掛け捨ての死亡保障
独身や夫婦共働きで子どもがいない場合、一般的には高額の死亡保障は必要ありませんよ、とお話してきました。
でも、子どもが生まれると状況は一変します。
特にママさんが退職する場合は、パパにはしっかりとした死亡保障が必要です。
・・・
掛け捨ての保険はもったいないからと学資保険だけ入っている方を見かけます。
でも、万一のときそれでは保障が足りません。
保険の得意分野は「めったにないけれど、万一起きた場合に大きなお金がかかること」
子どもが生まれたときはこれに該当します。
ママの仕事、遺族年金の制度を考慮して、掛け捨ての死亡保障を検討しましょう。
【その3】教育費のつみたて:目安は1人500万円
子どもが高校を卒業したあとの進路は、5割が大学、3割が専門学校、2割が就職といった感じです。
就職は工業高校や商業高校などを卒業している生徒さんです。普通科の生徒が就職するのは大変です。
どんな進路になるかわかりませんが、準備はしておいた方がいいです。
基礎となる金額を貯めて行って、その後、進路が具体的になってきたら調整します。
・・・
子どもの大学や専門学校の教育費は短期間で準備することはできません。
間に合わなくて教育ローンのお世話になると、その分、自分たちの老後資金の準備が遅れます。
奨学金を借りている学生さんもいますが、金額が多いと子どもが社会人になってから苦労します(社会問題になってますよね)
教育費は子どもが生まれたらすぐに準備を始めるに限ります。
それを前提に家計をつくると、当たり前になります。途中から始めるのは楽ではありません。
・・・
進路によって異なりますが、よく目安にされるのは子どもが高校を卒業するときまでに1人500万円です。
子どもが小さいうちは難しいという場合、児童手当を貯金するといいと思います。中学3年生までに200万円弱貯まります。
ママさんが仕事を再開したら追い上げるというパターンで進路にあった目標額を貯めていきます。
今回は子どもが生まれたときに考えることについてお話しました。
今日のお話は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
牛込伸幸
▼メルマガ(無料)はこちら。シンプルに家計を管理する方法とマインド(考え方)を最初から順番にお伝えしていますメルマガ(無料)