住まい・住宅ローン マイホーム購入は家計見直しの絶好のチャンス 結婚したとき、特に家計のしくみを考えず、そのままになっているご家庭は多いものです。 家賃と電気・ガス・水道などの口座引き落しは夫、食費や日用品といった現金支出は妻といった感じ。 専業主婦のご家庭の場合、夫が妻に食... 2022.04.16 住まい・住宅ローン
住まい・住宅ローン 家賃がもったいない!?結婚してすぐにマイホームを買うリスク 家賃がもったいないからと、結婚してすぐにマイホームを購入する新婚夫婦が増えているそうです。 マンションが高騰を続けていることもその背景にありそう。 首都圏の新築分譲マンションは平均で7,418万円。1年前と比べて... 2022.04.03 住まい・住宅ローン
貯金計画 年収同じなのになぜ?退職時に住宅ローンが残る家庭と残らない家庭の違いとは 同じ年収でも、計画的に住宅ローンの繰り上げ返済をして退職までに返し終わる家庭と、 退職時に住宅ローンが残り退職金で何とか返す家庭があります。 この差って何だろう?と思います。 後者の住宅ローンが残る... 2022.04.01 貯金計画
重要な記事 家計が赤字!毎月を黒字にする家計見直し法 今回は家計見直しの手順についてお伝えします。ぼくが家計相談をするときもこの流れでやっています。 家計を見直して赤字を解消したり、貯金ができるようにするには、 ・毎月の収入がいくらで、 ・いくら使っていて、 ... 2022.03.25 重要な記事家計管理
家計管理 そのつみたて貯金、本当に貯金になってる? 家計相談のときによくある話です。 ぼく「毎月、何か貯金はしてますか?」 お客さま「はい。毎月3万円、自動引き落しでつみたて定期をしてますよ」 これでいくと、少なくとも年間36万円(3万円×12か月)貯金が増... 2022.03.23 家計管理
お金と上手につきあうコツ 収入と貯金残高は比例しない。そのワケと改善策 「年収と貯金残高は比例しない。特に年収800万円クラスに貯金が少ない」とよく言われます。 ぼくは銀行で働いたり、家計相談をしたりしてきましたが同じように感じます。 年収800万円(軽く平均以上)あたりのご家庭に、... 2022.03.20 お金と上手につきあうコツ
教育費・子育て 中学受験を決めるとき考えたい家計のこと 中高一貫の私立を希望するご家庭が増えています。いわゆる中学受験。 受験を決めたきっかけは意外と些細なことかもしれません。仲のいい友だち(ママ友も子)が何人か受験するからなど。 スイミングやピアノなど習い事ならこれ... 2022.03.16 教育費・子育て
家計管理 【学生・新社会人】はじめてのクレジットカード。使い方から注意点まで 大学生や社会人になって初めてクレジットカードを作る人は多いと思います。 アマゾンや楽天などで買い物をするときに使いますからね。 コンビニでアマゾンのギフトカードを買って、ネット通販することもできるけど、さすがに面... 2022.03.11 家計管理ひとり暮らし学生
ひとり暮らし学生 ひとり暮らしの大学生や若者に「絶対に忘れてほしくない」こと これまでの連載で、ひとり暮らしの大学生と保護者の方に向けて、家計管理の方法をお伝えしてきました。 この方法を使って家計を管理していけば、学生さんとしては、相当なレベルになると思います。新米主婦さんに教えてあげられるレベ... 2022.02.26 ひとり暮らし学生子どもの金銭教育
ひとり暮らし学生 ひとり暮らしの大学生と保護者のための家計入門【第3回・最終回】特別支出 ここまで毎月の生活費と仕送りの話をしてきました。 ただ、ここには含まれない、たまにあるちょっと大きな支出ってありますよね。 例えば、家具家電、衣類、新学期の教科書代、ゼミやサークルの道具や合宿代、旅行、免許取得な... 2022.02.25 ひとり暮らし学生