そうじ・片付け・ごはん作り(家事) 「最近疲れてるな」と感じたら片づけだなと思ったこと 仕事や家事や育児で忙しくしていると、だんだん部屋が散らかってくるものです。 エネルギーがあるうちは、そんなの気にならないで行動できます。 でも、ちょっと疲れてくると、散らかっていることが気になってきます。 ぼくもそうなるこ... 2021.04.16 そうじ・片付け・ごはん作り(家事)
お金と上手につきあうコツ おこづかいはムダ使いしてOK このブログでは家計のお金を3つに分けて、それぞれの予算のなかでやりくりする方法をお伝えしています。 「1円でも安く」と無理な節約をするのでなく、「ある分で暮らす」というリラックスした雰囲気を目指しています。 とはいえ、どうしても... 2021.04.15 お金と上手につきあうコツ
そうじ・片付け・ごはん作り(家事) 物を減らす。カフェやホテルが心地いいワケ 物が多い部屋はたとえ散らかっていなくても、何となく疲れるものです。 脳は見たものを勝手にひとつひとつ認識しようとするそうです。 通りを歩いていると、看板をつい読んでしまうみたいに。 だから物が多いと疲れるんですね。 ... 2021.04.13 そうじ・片付け・ごはん作り(家事)
お金の基本(新社会人編) 【新社会人向け】自己投資は大事。でも、お金をかければいいってものじゃない。その注意点を体験談も交えて解説 新社会人が知っておきたいお金の基本についてシリーズでお伝えしています。 学校では教えてくれない家計の知識をゼロからお話しています。 もちろん、新社会人に限らず家計の基本について学びたい方にも役立ちますよ^^ 今回の... 2021.04.08 お金の基本(新社会人編)
お金の基本(新社会人編) 【新社会人向け】生命保険の営業に注意。新社会人が入るべき保険とは。 新社会人が知っておきたいお金の基本についてシリーズでお伝えしています。 学校では教えてくれない家計の知識をゼロからお話しています。 もちろん、新社会人に限らず家計の基本について学びたい方にも役立ちますよ^^ 今回の... 2021.04.07 お金の基本(新社会人編)
お金の基本(新社会人編) 【新社会人向け】貯金の始め方。収入の1割を専用の口座に貯金する おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。 新社会人が知っておきたいお金の基本についてシリーズでお伝えしています。 学校では教えてくれない家計の知識をゼロからお話しています。 もち... 2021.04.06 お金の基本(新社会人編)
税金・社会保険制度 【税金・社会保険入門】受けられるサービス(医療・失業)&給料から引かれるもの(税・社会保険料) 「毎月のお給料は20万円って聞いていたのに、実際に銀行口座に振り込まれたのは16万円ほど。なんでだろう?」 今回は、この春から会社で働き始めた新社会人に向けたお話です。 あなたは学生時代にアルバイトをしたことがあるかもし... 2021.04.05 税金・社会保険制度
お金と上手につきあうコツ 子どもが中学や高校に入学しても生活費を安易に上げない。支出割合を見直すチャンスかも 子どもが中学生になったから、消費税が上がったから… こんなとき、毎月の生活費を上げようと考えるかもしれません。 ただ、上がった分をそのまま予算に上乗せするのはもったいないです。 ここは「ひと工夫できないかな?」と考えるチャ... 2021.04.02 お金と上手につきあうコツ
お金と上手につきあうコツ 子どものレジャーはお金をかけなくても大丈夫 「今度のお休み、ディズニーランドに行こうか?」 子どもがまだ保育園の頃の話です。 「やった~!」という反応を予想していたのですが、「ふわふわドームで遊びたい!」と言われてしまいました(笑) その時期、子どもは近所の公園にあ... 2021.04.01 お金と上手につきあうコツ
家計管理 収入が増えたのに貯金が増えてない。それ「何となく生活費が増えた病」かも。その対策 「ここ2、3年、収入が少し増えたのに、貯金が増えてないなあ。同じように生活しているつもりなんだけど」 これ、「何となく生活費が増えた病」かもしれません(笑) 人はあると使ってしまう生き物なので(ぼくも経験済み・笑)、意識しないと... 2021.03.31 家計管理