重要な記事 住宅ローンの限度額。いくらまで借りて大丈夫? 「銀行で貸してくれる金額と無理なく返していける金額は違う」とよく言われます。 例えば、年収700万円の場合、銀行は5,200万円くらい貸してくれると思います(夫単独、または夫350万円・妻350万円といった共働きの場合... 2022.05.27 重要な記事住まい・住宅ローン
重要な記事 家を買うとき、貯金はいくら残す?【頭金の話】 今回は「家を買うとき、貯金はいくら残す?」というお話です。家を買ったら貯金はゼロ!では困りますよね。 では、残しておくべきお金を順に見ていきます。 もしものときの貯金 これは急に何かあったときのお金です。 車... 2022.05.26 重要な記事住まい・住宅ローン
重要な記事 家は広告に出ている物件価格だけでは買えない【諸費用の話】 「新築価格4,980万円(税込み)」 家を探して住宅情報誌やサイトを見ていると、こんな広告を見ることがあると思います。 ただ、この価格(物件価格)だけでは、実際に家を手に入れることはできません。このほかに「諸費用... 2022.05.26 重要な記事住まい・住宅ローン
重要な記事 家を買いたい!と思ったとき、先に物件を見ちゃダメ 家を買いたい!と思ったとき、やってはいけないのは、先に物件を見ること。見ると欲しくなっちゃう(笑) 一度、欲しくなってしまうと「食費を削れば…」「お小遣いを減らせば…」「電気のムダ使いをやめれば…」と都合のいいことを考... 2022.05.26 重要な記事住まい・住宅ローン
保険 医療保険は不要?貯金でいいのでは?の見極め方 「医療保険は貯金がある程度あれば必要ない」という意見もあります。 でもこれは、その方の状況によって変わります。 そこで今回は、どんな人に医療保険は必要なのか?その考え方や見極め方をお話します。 まず、何とい... 2022.05.19 保険
資産運用 つみたてNISAやiDeCo(イデコ)の前に貯金体質の家計をつくる つみたて貯金というと、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)という時代。 でも、まだ貯金ができてない人は、まずは定期預金つみたてなどで貯める習慣、貯まる家計をつくることが先決です。 30万円→50万円→100万円... 2022.05.16 資産運用
住まい・住宅ローン 変動金利の住宅ローンの注意点。5年ルール&125%ルールとは? 住宅ローンの変動金利には独特なルールがあります。 5年ルールと125%ルールです。これ、勘違いしやすいんです。 長らく超低金利が続いているので、あまり注目されていないのですが、変動金利を利用している方には今後を考... 2022.05.14 住まい・住宅ローン
重要な記事 【記入リスト付き】年払いを簡単に管理する方法:保険料、NHK受信料、自動車保険、自動車税、固定資産税 春になると届くのが固定資産税(家を持っている場合)、自動車税のお知らせです。 固定資産税は年4回、自動車税は年1回。こういった不規則な支払い、どう管理していますか? ほかにも自動車保険や火災保険など、年払いのもの... 2022.05.10 重要な記事家計管理
重要な記事 【第1回】家計のお金は3つに分ける 今回は、ぼくがやっている家計管理の方法をシリーズでお伝えします。 この方法を使うと家計簿なしで(日々の支出を記録することなく)、簡単に家計を管理できますよ。 第1回は「家計のお金は3つに分ける」というお話。では始めます↓... 2022.05.04 重要な記事家計管理
住まい・住宅ローン マイホーム購入は家計見直しの絶好のチャンス 結婚したとき、特に家計のしくみを考えず、そのままになっているご家庭は多いものです。 家賃と電気・ガス・水道などの口座引き落しは夫、食費や日用品といった現金支出は妻といった感じ。 専業主婦のご家庭の場合、夫が妻に食... 2022.04.16 住まい・住宅ローン