保険 医療保険は不要?貯金でいいのでは?の見極め方 「医療保険は貯金がある程度あれば必要ない」という意見もあります。 でもこれは、その方の状況によって変わります。 そこで今回は、どんな人に医療保険は必要なのか?その考え方や見極め方をお話します。 まず、何とい... 2022.05.19 保険
資産運用 つみたてNISAやiDeCo(イデコ)の前に貯金体質の家計をつくる つみたて貯金というと、つみたてNISAやiDeCo(イデコ)という時代。 でも、まだ貯金ができてない人は、まずは定期預金つみたてなどで貯める習慣、貯まる家計をつくることが先決です。 30万円→50万円→100万円... 2022.05.16 資産運用
住まい・住宅ローン 変動金利の住宅ローンの注意点。5年ルール&125%ルールとは? 住宅ローンの変動金利には独特なルールがあります。 5年ルールと125%ルールです。これ、勘違いしやすいんです。 長らく超低金利が続いているので、あまり注目されていないのですが、変動金利を利用している方には今後を考... 2022.05.14 住まい・住宅ローン
重要な記事 【記入リスト付き】年払いを簡単に管理する方法:保険料、NHK受信料、自動車保険、自動車税、固定資産税 春になると届くのが固定資産税(家を持っている場合)、自動車税のお知らせです。 固定資産税は年4回、自動車税は年1回。こういった不規則な支払い、どう管理していますか? ほかにも自動車保険や火災保険など、年払いのもの... 2022.05.10 重要な記事家計管理
重要な記事 【第1回】家計のお金は3つに分ける 今回は、ぼくがやっている家計管理の方法をシリーズでお伝えします。 この方法を使うと家計簿なしで(日々の支出を記録することなく)、簡単に家計を管理できますよ。 第1回は「家計のお金は3つに分ける」というお話。では始めます↓... 2022.05.04 重要な記事家計管理
住まい・住宅ローン マイホーム購入は家計見直しの絶好のチャンス 結婚したとき、特に家計のしくみを考えず、そのままになっているご家庭は多いものです。 家賃と電気・ガス・水道などの口座引き落しは夫、食費や日用品といった現金支出は妻といった感じ。 専業主婦のご家庭の場合、夫が妻に食... 2022.04.16 住まい・住宅ローン
重要な記事 給食費・教材費・PTA会費etc。学校の不規則な引き落しをスッキリ簡単に管理する方法 新学期が始まりました。 今回は学校の給食費や教材費、PTA会費などの口座引き落しについてお話します。 学校関係の引き落しは毎月同じ金額ではありませんよね。 給食費は8月(夏休み)はなかったり、3月分は年度末... 2022.04.08 重要な記事家計管理ルーティン記事
住まい・住宅ローン 家賃がもったいない!?結婚してすぐにマイホームを買うリスク 家賃がもったいないからと、結婚してすぐにマイホームを購入する新婚夫婦が増えているそうです。 マンションが高騰を続けていることもその背景にありそう。 首都圏の新築分譲マンションは平均で7,418万円。1年前と比べて... 2022.04.03 住まい・住宅ローン
貯金計画 年収同じなのになぜ?退職時に住宅ローンが残る家庭と残らない家庭の違いとは 同じ年収でも、計画的に住宅ローンの繰り上げ返済をして退職までに返し終わる家庭と、 退職時に住宅ローンが残り退職金で何とか返す家庭があります。 この差って何だろう?と思います。 後者の住宅ローンが残る... 2022.04.01 貯金計画
食費 春休みのお昼ごはん「今日何にしようかなあ」から解放されるには 春休みになりました。 お子さんのいるご家庭では、給食のない長期休暇のお昼ごはんは悩みの種ではないでしょうか。 ぼくはごはん担当なので、子どもが小学生の頃は苦労しましたよ(笑) さっき朝ごはんを作ってお皿を洗... 2022.03.29 食費ルーティン記事