大学生の47.5%が何らかの奨学金を利用しているそうです。
ほぼ2人に1人が利用している奨学金ですが、どこから手をつけたらいいか?わからないこともあると思います。
※H30年度学生生活費調査(独立行政法人日本学生支援機構)
「奨学金ってもらえるの?」「成績優秀な人しか利用できないの?」「どこに聞いたらいいの?」などなど。
そこで今回は、奨学金の初歩の初歩についてお伝えします。これを読むと、最初の一歩が踏み出せますよ^^
●奨学金の情報は通っている学校で
奨学金の情報のほとんどは子どもが通っている高校から提供されます。
新学期早々に配られると思います。申し込みも春が基本です。お子さんが親にプリントを渡し忘れる(渡す習慣がない!?)場合は注意が必要ですね。
・・・
大学や専門学校に入学後は、その学校の学生課に問い合わせればわかります。
高校と違ってプリントが配布されることはないと思うので、自分から情報を取りに行く必要があります。
●これだけは!奨学金の3つのチェックポイント
以下の条件で分類すると、あなたが検討している奨学金がどんなものかわかります。そうすることで自分にあった奨学金を選ぶことができます。
1.給付型(もらえる)?貸与型(返す必要がある)?
もらえる給付型は成績や保護者の収入条件などがあることが多いです。
2.貸与型の場合、無利息か?利息ありか?
無利息も成績や保護者の収入条件などがあることが多いです。
3.貸与型の利息は変動か?固定か?
変動はそのときの金利情勢によって金利が変わるタイプ。固定は返済期間中、金利が変わらないタイプ。
●実際、奨学金といったらほぼこれ、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金
多くの学生が利用しているのは独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。申し込みは学校経由です。
給付型(もらえる)もありますし、貸与型でも金利がものすごく低いです。金利は、
・固定(利率固定方式)で年0.077%
・変動(利率見直し方式)で年0.002%
※金利は貸与が終わったときに決まります(卒業時ってこと)。上の金利は2020年1月に貸与が終わった人の場合。
2021年度奨学金早わかりガイド(日本学生支援機構)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/__icsFiles/afieldfile/2020/04/02/hayawakari.pdf
※年度が変わって表示されない場合はJASSOサイトから↓
https://www.jasso.go.jp/index.html
・・・
親が教育ローンを利用すると、「国の教育ローン」日本政策金融公庫でも固定年1.68%です(2020年11月)。民間の銀行の教育ローンはさらに金利が高いです。
教育一般貸付 (国の教育ローン)日本政策金融公庫↓
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
その他、給付型は大学が独自にやっているものもあります。その他、都道府県がやっているもの、財団がやっているものなど。学生課に問い合わせてみるといいと思います(よく掲示されている)
・・・
今回は奨学金の初歩の初歩をお話しました。
メジャーなJASSOの奨学金でいえば、まずは通っている高校や大学から資料を受け取り、その流れに乗ることが大事ってことです。手続きも学校を通じて行いますから。
●ご質問・感想はこちらから。お名前・メールアドレス不要です。回答はこのブログで。
https://ws.formzu.net/dist/S17730087/
・・・
●メルマガ(無料)はこちら。シンプルに家計を管理する方法を最初から順番にお届けします。読むと気持ちが楽になるとご好評をいただいています↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=EvpylTAoA
●ご相談・お問い合わせなどサービスのご案内はこちら
https://fpushi.com/service