おはようございます。群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナー(FP)牛込伸幸です。
今日も自分のできることを、たんたんとやっていきたいと思います^^
今乗っているクルマが11年目で、そろそろ車検なので買い替えることにしました。
このクルマは子どもが保育園のときに買いました。
普通のドアだと、子どもが「バーン」と開けてぶつけるんじゃないかとヒヤヒヤします。小さい子は力がないので仕方ないですよね。
そこで電動スライドドアのミニバンにしました。
特に調子の悪いところもなく、よくがんばってくれました。
昨日は奥さんが「2時間かけてそうじしたよ」とアピールしていました。
今まで11年乗ってきて、こんなにていねいに掃除したことなかったような(笑)
・・・
このクルマを買ったのはリーマンショックの少し前でした(アメリカ発の世界同時不況)
当時、保育園に送り迎えしていると、多くの家庭がミニバンに載っていました。
エスティマ、ヴォクシー、ステップワゴン、セレナといった大きめのミニバンです(ミニじゃないよね)
そして、リーマンショック後は不景気を反映してか、コンパクトタイプのミニバンが人気になり(今だとシエンタ、フリードなど)、
さらに電動スライドドアがついていたり、自転車がつめたりする軽自動車が出ました(N-BOXなど)
こうなるとメインカーとしても十分で、実際にそうしているご家庭も多いです。
・・・
ただ、軽自動車は性能がアップした分、結構するようになりました。
かつては軽というと100万円ちょっとのイメージでしたが、今は200万円弱という感じ。
ぼくの昔のメルマガには、軽自動車を10年ごとに買い替えるには、毎月1万円のつみたてが目安とよく書いていました。
1万円×12か月×10年=120万円
でも、今はこれでは足りないので、毎月15,000円でしょうか。
15,000円×12か月×10年=180万円
・・・
今回はホンダのフリード・プラスを買うことにしました。
奥さんがテレ東の絶飯ロードという車中泊のドラマで興味を持ちました。
軽ミニバンでも行けるのですが、犬のケージもつんでとなると、ちょっと大きい方がいいよねとなりました(柴犬を飼っています)
自転車を積むには普通の3列シートタイプがいいのですが、車中泊用にフルフラットにするには2列シートのフリードプラスの方がいい。
今回、自転車を乗せることは妥協しました。
結局、この11年で自転車を積んだのは2、3回しかなかったし。いざとなれば倒せば自転車も乗ります。
・・・
ぼくはメインカーのつみたては毎月2万円していて、今回、足りない分は余裕資金から足しました。
2万円×12か月×11年=264万円
フリードプラス(ハイブリット)はナビやバックカメラ、ドライブレコーダー、税金なども含めてコミコミ300万円でした。
こんな感じでつみたてをしておくと、自動車ローンや残クレのお世話にならないですみます。
利用することになったとしても少額ですみます。
クルマの買い替えは教育費と同じで時期と金額がある程度、予想できるので、つみたてに向いていると思います。
今回は、クルマを買い替えるというお話でした。
クルマについては以下の記事が参考になります↓


今日のお話は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
牛込伸幸
▼シンプルに家計を管理する方法とマインド(考え方)を最初から順番にお伝えしていますメルマガ(無料)